信楽焼とは

信楽焼とは
200110shigaraki001

日本六古窯のひとつに数えられる信楽焼きは良質の陶土を得られる恵まれた土地柄、伝統技術、職人たちの知恵に支えられ多くの人々に愛されてきました。生活様式がいかに変化をとげても、信楽焼はその時代にとけ込み人々の心を豊かにする陶器として生活の中にあり続けます。信楽焼陶器の素朴な風合いと、陶器本来が醸し出す心地よい温かさを暮らしのスタイルにお役立てください。

信楽焼の特徴

楽焼の最大の特徴は、土中の鉄分が赤く発色する火色や、窯の中灰が降りかかる”灰かぶり”の現象によるビードロ釉の付着、薪の灰に埋まり黒褐色になる”焦げ”など、炎が生み出す独特の焼き上がりにあります。また、植木鉢や火鉢に使われる「なまこ釉」など、釉薬の種類が豊富にあるのも特徴です。また、信楽の土は耐久性に富み腰も強いため、「大物作り」に適していてかつ細工もしやすいため「小物作り」にも適しており、多種多様のバラエティに富んだ信楽焼が開発されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

信楽焼の歴史​

pixta_2868333_L

信楽焼は、天平時代に生まれたと言われる日本六古窯1つで、聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を作る時に、瓦を焼いたのが始まりと言われています。鎌倉時代には水瓶などが作られ、安土桃山時代には茶道具の名品が生まれ、江戸時代には徳利や土鍋など、あらゆる時代の生活を支えてきました。

信楽焼の狸​

信楽焼の狸の置物の歴史は比較的浅く、明治時代に陶芸家の藤原銕造が作ったものが最初と言われる。1951年、昭和天皇が信楽行幸された際、たくさんの信楽狸に日の丸の小旗を持たせて沿道に設置したところ、歌を詠まれた逸話が新聞で報道され全国に知られるようになりました。縁起物として喜ばれ、狸が「他を抜く」に通じることから商売繁盛と洒落て店の軒先に置かれています。今では信楽焼の代名詞となっており、信楽の玄関口である信楽焼駅前には5.3mのタヌキ像が展示されています。

仮あて狸 写真AC